私たち夫婦は、元々は日〇生命でそれぞれ月額約10000円の保険料を払ってきました。リベラルアーツシティのyoutubeを見て、あれ?もしかして支払いすぎている?と思い見直した結果を公開します。
前提条件
・家族構成 夫、妻、子供3人の5人家族
夫(サラリーマン)が主な収入源で、妻もフリーランスで稼いでいます。子供はまだ学生なので、収入はありません。
・資産状況
住宅ローン残債 2500万円
投資信託+貯金金額 2500万円
私(夫)の生命保険内容
保険名称 : SOMPOひまわり生命 収入保障保険
保険金額 : 死亡(または高度障害状態に該当)したとき
毎月の基準年金額 100,000円
保証期間: 2045年まで(娘大学卒業後+4年)
保険料 :22620円 (月額換算 1885円)
・亡くなった場合は、遺族年金によって約14.2~16.2万円程の支払がされる。プラス上記の保険金が支払いされることになり、24.2~26.2万円ほどの支払金額+現在の資産 があれば、十分と考えております。
出典元 : リベラスアーツシティ
・住宅ローン残債がまだ残っていますが、私が亡くなった場合は住宅ローン団信にて支払い免除されますので、その分は考慮しなくてもOK
・子供の成人後は保証無しで良いか
現在の財産をキープ出来れば、私が亡くなっても当分妻が路頭に迷うことはないと考えているでOKです。
・余談 : 結構ギリギリまで攻めた設定にしていたつもりでしたが、娘が18歳を迎えたら保険も不要と考えているので、まだまた削る余地がありそうですね。もっと攻めたいと思います。
妻の生命保険内容
SOMPOひまわり生命 収入保障保険
死亡(または高度障害状態に該当)したとき、毎月の基準年金額 100,000円
期限 : 2041年まで(娘大学卒業後+1年)
保険料 18790円 (月額換算 1566円)
・亡くなった場合は、遺族年金によって約11.3万円程の支払がされる。プラス上記の保険金が支払いされることになります。
出典元
https://siaa.or.jp/knowledge/cate2-11
21.3万円ほどの収入+現在の資産 があれば、当分の間は仕事をしなくても、また時短勤務等に切り替えても必要十分と考えております。
・期間 : こちらも夫と同じ考えで、娘が大学卒業までは手厚い保証を、と考えています
・また、住宅ローンは夫名義なので、妻が亡くなった場合はローンの支払は残りますので、その点は大きく違う点です。
最後に
この保険料の見直しの際に、同時に禁煙も行いました。喫煙していると保険料が、確か収入保障保険でも年間+10000円かかっていたはずですが、現在は禁煙して数年経ちましたので、非喫煙者価格で契約できています。
また、上記のようにさらっと書いておりますが、妻の生命保険の切り替えの際には、頭ごなしに生命保険を切り替えたい、というと拒否されるかも…と思い、非常に丁寧な説明を行いました。普段からのコミュニケーションが重要ですね。
最後まで見ていただいて、どうもありがとうございます!
コメントを残す